Popular Tags
(本記事は、2021年5月11日にWorker`s Resortで公開したものです。)
目次
近年、広がりつつあるエシカル志向
「エシカル(ethical)」というワードが、数年前から聞かれるようになった。倫理的、道徳的といった意味を持つ英語で、一般的には「法律などの縛りがなくても、みんなが正しい、公平だと思っていること」と解釈されている。ここから転じて、人や社会、地球環境に配慮した消費行動を「エシカル消費」と呼び、最近ではSDGsと関連付けて取り上げられる機会も多い。
関連記事:改めて考えるSDGs。会社規模別、オフィス運営における3つの成功事例
とはいえ、個人が日々の生活の中で、エシカルかどうかを見極めるのは意外に難しい。一方で、働き方とエシカルを紐付けて考える「エシカルワーク」という考え方も出てきている。エシカルをどのように捉え、日常の中に取り入れていくか、自分なりの軸を持つのもいいかもしれない。
そこで今回は、エシカルの考え方を日常生活や働き方にどう取り入れるか、その定義をおさえながら見ていきたい。
エシカルをどう定義する?
2015年11月に設立された一般社団法人エシカル協会では、エシカルについてこう表現している。
「一般的には、『法的な縛りはないけれども、多くの人たちが正しいと思うことで、人間が本来持つ良心から発生した社会的な規範』であると言えます。私たちが普及活動を行なう際の『エシカル』とは、根底には一般的な定義が流れているものの、特に『人や地球環境、社会、地域に配慮した考え方や行動』のことを指します」
(エシカル協会のウェブサイトより引用)
エシカルを理解する上で最も重要かつ難しいのが、「人間が本来持つ良心」、そして「みんなが正しい、公平だと思っていること」の部分ではないだろうか。第一に、「人間が」とか「みんなが」という主語は、いささか漠然としている。その上、「正しさ」や「良心」という、それこそ人によって捉え方が違う言葉が続くのだ。一体、何を軸にして考えればいいのだろうか。
そのヒントとなる枝廣淳子氏の言葉を、エシカル協会の代表理事である末吉里花氏が一般社団法人日本エシカル推進協議会のウェブサイト上で公開している。なお、環境ジャーナリストである枝廣氏は、エシカル協会の相談役も務めている。
「正しさとは、『一』と『止まれ』でできていて、『この線で止まれ』という意味だ。『この線』のことを規範といい、難しい言葉だけれども、人を傷つけてはいけない、動物も大事にしよう、自分たちだけがいいわけにはいかない、未来の世代のことも大事にしよう、など色々な規範がある」
(日本エシカル推進協議会のウェブサイトより引用)
上記の言葉を引用した後、末吉氏は次のように述べている・・・